突然の退職や、長期のメンタル不調による休職——
これらは、企業にとって避けられないリスクではありません。
実はその多くが、「予防」できるものなのです。
厚生労働省の調査によると、
🟠 従業員の82.7%が「強い不安・悩み・ストレスがある」と回答(2023年)
🟠 メンタル不調による平均休職期間は約96日間
🟠 離職理由のトップは「人間関係・職場環境」(約45%)
それでも、多くの職場では本人の“異変”に気づけず、手遅れになってしまうのが現実です。
こんなお悩み、ありませんか?
✅ 若手社員の離職が続いている
✅ 気づいたら「限界だった」と言われることがある
✅ メンタル不調での休職者が増えている
✅ 管理職が「どう対応していいかわからない」と戸惑っている
✅ 対策は必要だが、何から始めればいいのか分からない
私たちがご提供するのは、
「予防型」メンタルヘルス支援です。
一人ひとりの「小さなサイン」に気づき、
企業ととも*離職とメンタル不調を“未然に防ぐ”仕組みをつくります。
離職は、ある日突然起こるわけではありません。
「もう無理」と退職代行会社に駆け込む前に、必ず前兆があります。
その前兆に気づき、ケアをすることで離職は防げます。
🔍あるIT企業(従業員120名)で、メンタルヘルス対策を導入したところ…
導入前:年12名離職(離職率10%)
導入後2年で離職率 10% → 4.2%に改善
特に若手社員の離職が顕著に減少しました。
【 対策の方向性】
1. 早期サインをキャッチ
・ストレスチェック+1on1カウンセリング
・疲労度チェック+1on1カウンセリング
・人事や上司からのリファーによる1on1カウンセリング
2. 管理職・人事との連携
・気になる社員への接し方をサポート
・管理職研修で“部下の変化に気づく力”を育てる
3. “話せる場”の設計 ”
・カウンセラーによる定期面談
・研修で”心理的安全性”への意識を高め、皆で職場改善を図る
「うつ状態に陥りパフォーマンスが落ちた」「適応障害で休職」…。
メンタルヘルス不調者は増加傾向にあります。
アブセンティーズム・プレゼンティーズム による影響に悩む企業も増えています。
そうなる前に、小さなストレスの蓄積に対応することが重要です。
🔍 某製造業(従業員300名) でメンタルヘルス対策を導入したところ…
導入前:毎年3〜4名がうつで休職
導入後:2年で休職者が1名以下に減少
さらに、従業員アンケートで「相談しやすさ」が前年比+27%向上
【対策の方向性】
1. 日常的な心理サポート
・カウンセラーによる定期面談(オンライン対応可)で 疲労の蓄積や変化が見られる従業員をケア
2. セルフケアとストレス耐性の向上
・「ストレスマネジメント」研修
・思考整理や睡眠・食習慣の見直しなどの教育
3. 組織文化の変革
・「不調は誰にでも起こりうる」という前提の共有
・心理的安全性を高めるリーダー向け研修の実施
・「相談力」を高める研修等で相談しやすい風土の実現
社員の未来を守ることは、企業の未来を守ること。
今こそ、二人三脚で予防の一歩を踏み出しましょう。
Step 1:ヒアリング(無料)
現状の課題やご要望をお聞きし、職場の状況に合わせたご提案の方向性を確認します。
(オンライン/対面どちらでも可能)
Step 2:簡易分析とご提案
必要に応じて、ストレスチェック集団分析結果を簡易的に分析。
その結果をもとに、御社に最適な支援メニューをご提案します。
(例:カウンセリング体制の設計、管理職研修、セルフケア研修など)
Step 3:導入準備・社内周知
支援内容を決定後、社内への導入準備をお手伝いします。
社員への案内文等のご用意のサポートもいたします。
Step 4:支援スタート
カウンセリングや研修などの支援がスタートします。
実施後は、利用状況や反応をレポート形式でご報告します。
Step 5:継続サポート・振り返り
毎月・隔月などの定期ミーティングを通じて、施策の振り返りや改善をご一緒に行います。
「成果につながる運用」を伴走型で支援します。