弊社では、離職とメンタルヘルス不調を未然に防ぐ「予防型メンタルヘルスケア」を提供しております。
(詳細は上をクリックし、ご確認ください)
職場改善のために研修をご依頼いただくケースも多いのですが、
研修を1回行っただけでは残念ながら効果はありません。
課題の目的とゴールを見据えたうえで、
さまざまな角度からケアをしていくことが重要です。
そこで、コンサルティング、研修、カウンセリングを組み合わせた御社だけのプログラムをご提案しております。
それぞれをそのように行うのかについては、下記をご参照ください。
メンタルヘルス対策、健康経営、職場のコミュニケーション、リーダー育成などに関するご相談を承ります。
・メンタルヘルス不調者が増えているがどのような対策をすればいいか
・健康経営に取り組みたいが、何から始めたらいいかわからない
・若手の離職が止まらない
・ストレスチェックをどう活用したらいいかわからない
・社員に自律的キャリアを歩んでほしいが、何かサポートできることはないか
・リモートワークをする従業員が増え、コミュニケーションが希薄化している。何か打つ手はあるか
・リーダーがなかなか育たない。特にヒューマンスキルが低い
・ウェルビーイングが高い組織づくり、人材育成を進めたい
お悩みをヒアリングし、ゴールとはじめの一歩を、一緒に考えます。
定期コンサルティング |
月に1度ご訪問し、90~120分のコンサルティングを行います。 メンタルヘルス、コミュニケーション、人材育成など、「人」に関するご相談を幅広く承ります。 ストレスチェックの集団分析を用いたコンサルティングも行っています。 定期訪問以外に、ご相談事項が発生した際も迅速に対応いたします。 月額100,000円~ |
スポットコンサルティング | 単発のコンサルティングを承ります。90分・50,000円~ |
メンタルヘルス、ウェルビーイング、コミュニケーション等に関する教育研修をご提供しております。
私自身、楽しくないことは覚えられませんし、実践しようという気にもなりません。重くなりがちなメンタルヘルスの研修であっても、なるべく楽しい場となるよう、心がけています。
これまでに受講いただいた方々からは、たくさんのご感想をいただいていますが、「とてもわかりやすかった」「難しい内容だがよく理解できた」といったお声を多数いただいております。
また、実践的な研修にする、ということも心がけております。一方的に講義をするのではなく、実例に基づいた事例をご用意し、グループでともに考えていただく内容にするといった工夫もしています。現役のカウンセラーが、現場での経験を踏まえてプログラムを作っているからこそ、現実に即した、多くの方にご満足いただける研修にできるのです。
実際に、研修満足度は常に、90%を超えております。
オンライン研修にも完全対応しております。
60分までの研修 | 100,000円~ |
61~120分の研修 | 130,000円~ |
121~180分の研修 | 150,000円~ |
1日研修(6時間) | 300,000円~ |
カウンセリングは、心の専門家であるカウンセラーが、相談者の話を聴きながら感情や考えの整理をサポートしていくものです。
マイナスになったものをプラスに引き上げる効果だけでなく、プラスのものをさらに強くする効果があります。心のエネルギーが落ちている方には充電のために、元気な方にはモチベーションアップのために。カウンセリングはどんな状態のときにもお役に立てるのです。
例えば、仕事の悩みを抱えている方に対しては、認知行動療法、解決志向等の心理療法を用いて、心をほぐしながら、問題解決の方法を一緒に考えていきます。
モチベーションを高めたい方には、ポジティブ心理学を用いたアプローチを行います。
キャリアコンサルティングを行う場合は、ツールを用いて「自分らしいキャリア」を築く方法を一緒に見つけ出していきます。
さらに、うつ状態にある方や大きなストレスを経験し心にダメージを受けている方には、クライシスカウンセリングの手法を用いて対応をいたします。一般的なカウンセリングの技法とは異なる高度な手法で、しっかりと寄り添いながら回復をサポートします。
会社がカウンセリングの窓口を用意することで、
以下の効果が期待できます。
・会社に対する信頼感向上
・社員のメンタルヘルス向上
・キャリアの充実
・組織の課題発見・改善
悩みや問題が何もない、健康度がとても高い方であっても、カウンセリングの場ではいろいろとお話をなさいます。そして、すっきりして帰っていかれます。マッサージや整体、健康診断と同じ感覚でカウンセリングを定期的に従業員に受けていただくことで、組織全体の健康度が上がっていくことが期待できます。
また、政府は「セルフキャリアドック」の導入を進めています。気軽にキャリア面談ができる場を作られてはいかがでしょうか。
カウンセリングの形態は、以下の3種類です。
1 人事ご担当者さまと二人三脚で毎月実施する定期カウンセリング
2 心の健康診断としての全従業員を対象としたショートカウンセリング
3 従業員が自ら気軽に直接ご相談いただける相談窓口
幸せに働くためにカウンセリングを使う――。
そんな意識を持つ方が増えるよう、尽力いたします。
定期カウンセリング | 月に1度のご訪問もしくはオンラインカウンセリング。1か月あたり6名まで。月額100,000円~ |
ショートカウンセリング | ひとり20分程度、全従業員対象。1日あたり20名まで。100,000円~ |
相談窓口 | 基本料金・月額30,000円~ |
管理職を対象としたコンサルティングです。
管理職の90%がプレイングマネージャーだというデータもあるほど、今、管理職は非常に大変な状況にあります。
業務の負荷だけでなく、コミュニケーションやコンプライアンスの問題で精神的にも負荷がかかっています。
疲弊している人が多いのはもちろんですが、うつ病をはじめとするメンタルヘルス不調に陥る方も少なくありません。
しかしながら、管理職が元気でいきいきしていないと、組織の健康を守り生産性を高めることはできません。
そこでこのコンサルティングでは、以下の3つを目的に、対話をいたします。
・管理職自身が心身の健康を保つ
・メンバーの心身の健康を保つ
・チームのワークエンゲイジメント(いきいき)を高める
組織心理学、ポジティブ心理学をベースに、チームとメンバーがいきいき働くための具体策をお伝えしていきます。
もちろん、管理職ご自身に健康面のリスクがある場合は、
医療機関受診を勧めるなどの対応をいたします。
チームの要は、管理職です。
会社にとってとても大切なメンバーである管理職を、心の専門家として支えます。
管理職コンサルティング | 50分・ひとりあたり30,000円~ |
Q. 社内でのメンタルヘルス対策は初めてです。本当に必要でしょうか?
A. はい、多くの企業が「もっと早く始めればよかった」とおっしゃいます。
メンタル不調や離職は、“起きてから”では手遅れになることも。
予防型の支援を取り入れることで、社員の安心感と組織の安定を守ることができます。
Q. カウンセリングって、本当に社員は利用するんでしょうか?
A. はい、「外部の専門家だからこそ話せる」という声を多くいただいています。
社外のカウンセラーだからこそ、安心して話せるという方が多くいらっしゃいます。
継続的な実施によって利用率も徐々に高まり、定着していきます。
Q. 導入にはどれくらいのコストがかかりますか?
A. ご希望や規模に応じて柔軟に対応可能です。**
月数万円から導入できるメニューもあり、予算に応じた提案をいたします。
一度限りの研修やスポット相談から始めることもできます。
Q. 対象は社員全体ですか?特定の部署や管理職だけでも可能ですか?
A. はい、部分的な導入も可能です。
管理職研修から始めたり、特定の部署で試験導入する企業も多くあります。
貴社の状況に合わせて段階的に実施するご提案も可能です。
Q. オンラインでの対応は可能ですか?
A. はい、すべてオンライン対応が可能です。
全国どこでも、在宅勤務中の社員にも対応できます。
対面と組み合わせたハイブリッド型にも柔軟に対応しています。
Q. 社員が「カウンセリングを受ける=病気だと思われる」と誤解しないか心配です。
A. 予防型の支援であることをしっかり説明することで、抵抗感なく受け入れられています。
私たちは「不調になる前の“心のメンテナンス”」として伝えています。
周知用の資料や説明動画などもご提供いたします。
Q. まずは相談だけでも可能ですか?
A. もちろん可能です。
現在の職場の状況や課題をヒアリングし、必要に応じて簡易分析も行います。
ご相談だけでも、お気軽にどうぞ。
まずはご相談ください!
ご相談は無料で承ります。
下のお問い合わせフォームからお申込みください。