カテゴリ:生産性



ニュースリリース · 2025/11/07
新刊、本日発売です! タイトルは『戦略的休暇』(ぱる出版)。 戦略的休暇とは、生産性と人生の質を高めるための休暇のことです。 「休み方」がブームになっています。とても喜ばしいことですが、 そもそも、あなたは十分に休暇が取れていますか? 「休み方はわかった。でも、休暇なんて簡単に取れない!」と思っているのではないでしょうか。...

コラム · 2025/10/28
メンタルヘルス対策の捉え方が、 従来の「病気になった人への対応」から「すべての従業員の心の健康づくり」へと、大きく変化しています。 これまで多くの企業では、メンタルヘルス対策というと「うつ病などの精神疾患を予防する」「休職者への対応」といった疾病対策に重点が置かれてきました。...
ニュースリリース · 2025/10/18
日本生産性本部が発行する情報誌『ワークライフ』にインタビュー記事が掲載されました。 テーマは「離職しない職場づくり」。 人材定着が企業の大きな課題になっています。 特に最近は、若手がすぐに辞めてしまうことに頭を悩ませている経営者が少なくありません。...

コラム · 2025/10/12
最近の職場では、さまざまな経営理論やマネジメント手法が話題になっています。 「心理的安全性」「エンゲージメント向上」「ダイバーシティ&インクルージョン」など、 次々と新しい概念が登場し、多くの企業がそれらを取り入れようと奮闘しています。 しかし、私はこうした状況を見ていて、ひとつの疑問を感じています。...
コラム · 2025/10/08
職場におけるメンタルヘルス対策は、だいぶ浸透してきました。 私がカウンセラーになった20年前と比較すると、世の中のメンタルヘルスへの理解も深まりました。 しかし、多くの企業ではメンタルヘルス対策を「コスト」として捉え、 実施に消極的な姿勢を取っているケースも少なくありません。...
コラム · 2025/09/26
カウンセラーとして20年間、多くの働く人々の心の声に耳を傾けてきました。 その中で強く実感するのは、ワーク・エンゲイジメントと働きがいが、これからの職場に不可欠な要素だということです。 人生の大部分を占める仕事 私たちは人生の約3分の1を仕事に費やしています。...
コラム · 2025/09/11
忙しい毎日の中で、「休暇を取りたいけれど時間がない」と感じている方は多いのではないでしょうか。 しかし、実は短時間で効果的にリフレッシュする方法があります。それが「マイクロ休暇」です。 今週、私は実際にランチタイムを活用したマイクロ休暇を体験しました。...
コラム · 2025/07/31
「うちの会社、働きやすいんだけど、何かを言うときにちょっと緊張する」 「ミスしたときの空気が、なんとなく怖い」 これは、心理的安全性が低い職場でよく聞く声です。 では、心理的安全性とは一体なんでしょうか? 「心理的安全性」とは? 心理的安全性とは、「このチームでは、何を言ってもバカにされたり、責められたりしない」という安心感のことです。...
コラム · 2025/07/30
「人が辞めるのは仕方がないこと」。 そう思っていませんか? もちろん、ライフステージの変化や転職市場の流動化など、個人の事情での退職はゼロにはできません。  でも、同じ職場で次々に人が辞める状況が続くとしたら、それは「組織の課題」として捉える必要があります。...
コラム · 2025/07/27
「部下には休んでいいと言っているのに、自分はなかなか休めない。」 リーダーからよく聞く声です。 経営者や管理職の立場にいると、休むことへのハードルがぐっと高くなります。 「自分が休むと部下に負担がかかるのではないか」 「上司が休むと周囲に悪い印象を与えるのではないか」 「自分が頑張らないと組織が回らない」...

さらに表示する