メンタルヘルス対策の捉え方が、 従来の「病気になった人への対応」から「すべての従業員の心の健康づくり」へと、大きく変化しています。 これまで多くの企業では、メンタルヘルス対策というと「うつ病などの精神疾患を予防する」「休職者への対応」といった疾病対策に重点が置かれてきました。...
職場におけるメンタルヘルス対策は、だいぶ浸透してきました。 私がカウンセラーになった20年前と比較すると、世の中のメンタルヘルスへの理解も深まりました。 しかし、多くの企業ではメンタルヘルス対策を「コスト」として捉え、 実施に消極的な姿勢を取っているケースも少なくありません。...
カウンセラーとして20年間、多くの働く人々の心の声に耳を傾けてきました。 その中で強く実感するのは、ワーク・エンゲイジメントと働きがいが、これからの職場に不可欠な要素だということです。 人生の大部分を占める仕事 私たちは人生の約3分の1を仕事に費やしています。...
― 創造性とイノベーションを生む“余白”の力 ― 「忙しい人に、未来はつくれない。」 これは、あるイノベーション企業のリーダーが語った言葉です。 多くのビジネスパーソンが「もっと働かねば」「止まったら負けだ」と感じている中、この言葉は真逆の価値観を投げかけてきます。...
「1on1はやってるけど、雑談で終わってしまう」 「業務の進捗確認だけで、部下の本音が見えてこない」 そんな悩みを持つマネージャーは少なくありません。 せっかく時間をつくっても、ただの“進捗ミーティング”になっていてはもったいないですよね。 1on1は、心理的安全性を育て、信頼関係を築くための絶好のチャンスなのです。...
「制度はあるのに、なぜかみんな休まない。」 「“無理しないで”とは言っているけど、実際には休む人が少ない。」 そんな悩みを抱える企業やリーダーは少なくありません。 “休む文化”を職場に根づかせるには、ルールや制度だけでは不十分です。 必要なのは、日々の言葉・声かけ・態度の積み重ね。つまり、コミュニケーションそのものです。...
「リーダーが休むことの大切さは理解できた。でも、実際に職場全体に“休みやすい空気”を広げるにはどうすればいいのか?」 これは多くの管理職や経営者が直面する課題です。 制度が整っていても、実際には「休みにくい雰囲気」が残っている職場は少なくありません。...
「部下には休んでいいと言っているのに、自分はなかなか休めない。」 リーダーからよく聞く声です。 経営者や管理職の立場にいると、休むことへのハードルがぐっと高くなります。 「自分が休むと部下に負担がかかるのではないか」 「上司が休むと周囲に悪い印象を与えるのではないか」 「自分が頑張らないと組織が回らない」...
いいかげん(良い加減)に働くには、「ちゃんと休むこと」が欠かせません。 休まず働き続ければ疲弊して良い加減ではいられなくなります。 しかし、現実の職場ではどうでしょうか。 忙しい時期や人手不足の状況では、休むことに罪悪感を覚える部下が多いものです。...
昨日は、「女性活躍×いいかげん」をテーマにしたセミナーに登壇しました。 「女性活躍を推進しましょう」と言われると、多くの企業が制度や研修に目を向けます。 しかし、実際の現場ではなかなか進まない。 なぜでしょうか。 理由のひとつは、日本の職場文化が「真面目すぎる」ことにあります。 例えば、定められたやり方を一字一句間違えずに守る、...