書籍『結局、いいかげんな人ほどうまくいく』では、いいかげんになることを勧めています。 よく言われているように、日本人はまじめです。 最近は特に、コンプライアンスや周囲からの評価を気にしすぎて がんじがらめになっている人が多いと感じます。 特に、職場がそんな状況になっています。...
ストレスチェックの項目に「仕事の量」「仕事の質」があります。 要は、忙しさ、大変さ。 このふたつは、労働者の大きなストレス要因になります。 人手不足が加速し、働き方改革が進んできた中で、 特に「仕事の量」にストレスを感じる人が増えています。 ひとりあたりの仕事量が多いうえに、 決められた時間内に仕事をこなさなければいけないからです。...
心の健康を守るには、いいかげんさが必要です。 現代のビジネスパーソンにとって、メンタルヘルスの維持は重要な課題。 「真面目すぎる」「完璧を求めすぎる」といった姿勢が、ストレスや疲弊を招いてしまうことがあります。 実は、メンタルヘルスを守るためには「いいかげんさ」が必要なのです。 1. 完璧主義はメンタルヘルスの敵...
新年度がスタートし、今年もたくさんの新入社員が誕生しました。 早速、研修がスタートしていることと思います。 さまざまな研修を行う中で、近年はメンタルヘルスの研修を行う企業が増えています。 中でもストレスマネジメントの知識と技術は、現代のビジネスパーソンには必須。 ぜひ、新人のうちに知識と技術を身につけていただきたいです。...
私のプロフィールの中に「メンタル不調者を6割減らした」という文言があります。 「何をしたんですか?」とよく聴かれます。 結論から言うと、とにかく「予防」なんです。 メンタルヘルス不調は、きちんと治療と養生、仕事の調整をすれば回復します。 でも、不調になってしまったらとてもしんどい。 場合によっては休職、退職につながるケースもあります。...
「ストレスチェックをどう使ったらいいかわからないんです」。 こういうご相談を企業の人事の方からよく受けます。 ストレスチェックの目的は大きくふたつ。 ひとつは、個人が自分の結果を見てストレスに気づき、セルフケアを行っていくこと。 もうひとつは、会社全体、部署ごとの結果「集団分析」を用いて職場改善をすることです。...
パワハラ行為をしてしまった人に対する教育を依頼されることがあります。 多いのが、 「アンガーマネジメント」を教えてほしいというもの。 確かに、怒りの感情を抑えられず、相手を傷つける言葉を発してしまうということはありますよね。 それには怒りのマネジメントが効果的だと、多くの人が考えるのも当然でしょう。...
まもなく、新入社員を迎える季節がやってきます。 研修ではビジネスマナーやコミュニケーションなど、 多岐にわたって教育をしていらっしゃると思います。 メンタルヘルスに関しては、 ベーシックなストレスマネジメント教育に加え、 最近ではレジリエンスを教えてほしいというオーダーもたくさんいただいています。...
健康で快適な職場づくりのためにできることは多々あります。 が、いちばん大事なものは?と聞かれたら迷わずこう答えます。 感謝、です。 幸福学の研究者たちは皆、 人間の幸福に重要なのは感謝であると述べています。 確かに、私たちは、ギスギス・イライラしているとき、 感謝を忘れてしまっています。...