カテゴリ:職場の人間関係



コラム · 2025/10/12
最近の職場では、さまざまな経営理論やマネジメント手法が話題になっています。 「心理的安全性」「エンゲージメント向上」「ダイバーシティ&インクルージョン」など、 次々と新しい概念が登場し、多くの企業がそれらを取り入れようと奮闘しています。 しかし、私はこうした状況を見ていて、ひとつの疑問を感じています。...
コラム · 2025/10/07
こんな声をよく耳にします。 「飲みに行くと部下がいろいろ話してくれるのに、オフィスでは当たり障りのないことしか言わない」 管理職の皆さん、なぜこのような現象が起きるのか、考えたことはありますか? なぜ「飲みの席」では本音が出るのか 飲みの席で部下が本音を話す理由は、実は環境要因が大きく関わっています。 物理的・心理的な距離の変化...
コラム · 2025/08/01
「1on1はやってるけど、雑談で終わってしまう」 「業務の進捗確認だけで、部下の本音が見えてこない」 そんな悩みを持つマネージャーは少なくありません。 せっかく時間をつくっても、ただの“進捗ミーティング”になっていてはもったいないですよね。 1on1は、心理的安全性を育て、信頼関係を築くための絶好のチャンスなのです。...
コラム · 2025/07/30
「人が辞めるのは仕方がないこと」。 そう思っていませんか? もちろん、ライフステージの変化や転職市場の流動化など、個人の事情での退職はゼロにはできません。  でも、同じ職場で次々に人が辞める状況が続くとしたら、それは「組織の課題」として捉える必要があります。...
コラム · 2025/07/12
職場での相談に対する心理的障壁 最近の調査結果によると、メンタルヘルス不調を感じている若手従業員のうち、職場内での相談や報告を行うのは約46%にとどまっています。これは約2人に1人という割合で、多くの従業員が職場での相談に躊躇していることを示しています。...
コラム · 2024/03/22
1on1面談、流行っていますね。 一生懸命、部下との面談の時間を取り、頑張っている管理職の方が増えているようです。 それ自体はいいのですが、 本当に機能しているのか、振り返ったことはあるでしょうか。 そもそも1on1面談は、メンバーのことを知るために行われるものです。 趣味や人柄、困っていることなどを聴き、...