· 

本音を引き出す面談術

こんな声をよく耳にします。

 

「飲みに行くと部下がいろいろ話してくれるのに、オフィスでは当たり障りのないことしか言わない」

 

管理職の皆さん、なぜこのような現象が起きるのか、考えたことはありますか?

 

なぜ「飲みの席」では本音が出るのか

 

飲みの席で部下が本音を話す理由は、実は環境要因が大きく関わっています。

 

物理的・心理的な距離の変化

お酒の場では、上司と部下が横並びや斜め向かいに座ることが多く、対面式のデスク越しよりも心理的な圧迫感が軽減されます。視線が正面からぶつからないだけで、人は安心して話せるものです。

 

役割からの解放

「仕事モード」から「プライベートモード」へのスイッチが、心の鎧を脱がせます。

ネクタイを緩め、グラスを傾ける。その行為自体が「今は評価されない時間だ」という安心感を生み出します。

 

時間の余裕

飲みの席には「早く結論を出さなければ」というプレッシャーがありません。

雑談から始まり、自然な流れで深い話題へ。この時間的余裕が信頼関係を育みます。

 

酔いで心のタガが外れる

あなた自身、酔うことで言いにくいことを言いやすくなるでしょう。

酔いが心のタガを外してくれるからです。

しらふのときには言えないことも言えてしまう。それがお酒の力です。

 

でも、本当にそれでいいのでしょうか?

 

飲みニケーションにはいくつかの問題点があります。

 

- お酒を飲めない、飲みたくない人は不利になる

- プライベート時間の侵食でワークライフバランスが損なわれる

- 記憶が曖昧になり、重要な約束が守られないことも

- アルコールハラスメントのリスク

- 翌日の仕事効率の低下

 

何より、「飲まないと本音が聞けない関係」は、健全な組織とは言えません。

 

普段の面談で心を開いてもらうための5つのコツ

 

1. 環境設定を見直す

 

デスクを挟んで対面するのではなく、90度の角度で座る配置にしましょう。

できれば会議室の隅のテーブル席など、カジュアルな雰囲気の場所を選んでください。

 

パソコンのモニターを閉じ、スマートフォンは裏返しにする。

「あなたに集中しています」というメッセージが伝わります。

 

2. 時間に余裕を持つ

 

「10分だけ」という面談では、本音は出てきません。

最低でも30分、できれば1時間の枠を確保し、「急いでいない」ことを態度で示しましょう。

途中で時計をチラチラ見るのは厳禁です。

 

 3.聴く比率を8割に

 

管理職は「話す」ことに慣れていますが、面談では「聴く」ことが主役です。

部下が話している間は、相槌を打ちながら最後まで聞く。

途中で遮ったり、すぐに解決策を提示したりしないでください。

「それで?」「もう少し詳しく聞かせて」という言葉が、部下の心を開く鍵になります。

 

4. 非言語コミュニケーションを大切に

 

言葉だけでなく、表情、姿勢、声のトーンが信頼を生みます。

 

- 柔らかい表情を保つ(威圧的な顔つきになっていませんか?)

- 体を部下の方に向ける(パソコンに向かったままではありませんか?)

- 相手のペースに合わせた話し方(早口で圧倒していませんか?)

 

ミラーリング(相手の動作を自然に真似る)も、無意識の信頼感を生み出します。

 

「評価者」の顔を一旦脇に置く

 

最も重要なのは、面談の間だけでも「評価する上司」ではなく「共に考えるパートナー」になることです。

 

部下が本音を話せないのは、「この発言が評価に影響するのでは」という不安があるからです。

だからこそ、面談の冒頭で「今日の話は評価には関係ない。率直に話してほしい」と明言することが効果的です。

 

継続的な信頼関係の構築

 

一度の面談で全てが変わるわけではありません。大切なのは継続性です。

 

定期的な1on1ミーティングを設定し、「あなたのことを気にかけている」というメッセージを行動で示し続けてください。

小さな約束を守ること、話してくれたことを覚えていること、そのフォローアップをすること。

 

こうした積み重ねが、「この人には話しても大丈夫だ」という安心感を育てます。