コラム

コラム · 2025/03/16
「ストレスチェックをどう使ったらいいかわからないんです」。 こういうご相談を企業の人事の方からよく受けます。 ストレスチェックの目的は大きくふたつ。 ひとつは、個人が自分の結果を見てストレスに気づき、セルフケアを行っていくこと。 もうひとつは、会社全体、部署ごとの結果「集団分析」を用いて職場改善をすることです。...

コラム · 2025/03/15
従業員50名未満の事業場にもストレスチェックを義務化~労働安全衛生法の改正案が閣議決定しました。 いよいよすべての企業がストレスチェックを実施する流れがスタートします。 いいことではあります。 しかし、ストレスチェックの実施は、とても大変です。 どの事業者のチェックを選ぶのか、誰を実施事務従事者にするのか、実施者を誰にするのかなどなど、...

コラム · 2025/03/14
最近、「若手が相談下手で…」「新入社員が十分に相談できなくて休職してしまった」というご相談を、 人事の方からよく受けます。 実際に、厚労省の調査結果からも、相談しない人が増加傾向にあることが見えています。 テレワークが普及したことによって、相談しにくくなってしまった。 人手不足で皆忙しく、相談を躊躇してしまっている。...

コラム · 2025/03/05
新刊『結局、いいかげんな人ほどうまくいく』が2月26日に発売になりました。 新刊が出るたびに、書店巡りをします。 自分が生んだ「子供たち」がどんなふうに書店に置かれているのか 著者なら気になるものです。 今回は、ビジネスの棚に置いてくださっている書店さん、 心理の棚に置いてくださっている書店さん、...

コラム · 2025/03/05
今までいくつか本を出してきましたが、すべての根底に流れているのが、「メンタル不調者を減らしたい」という思いです。 特に新刊『結局、いいかげんな人ほどうまくいく』はそう。

コラム · 2024/10/24
人が辞めない会社は、人間関係が良好だと前回、書きました。 人間関係の基本は、あいさつ。 ということで、私が出会った人のエピソードをご紹介します。 ある市役所の課長さんと話したときのこと。 その課のストレスチェック結果が素晴らしく良好だったので いろいろと秘訣を聞きました。 すると課長さん、こう答えました。...
コラム · 2024/10/23
社員が辞めてしまうことに悩む経営者、人事は少なくありません。 せっかく育てた社員があっさり辞めていくたびに がっくりと肩を落としている人も多いでしょう。 私も、関わった方が辞めたという話を聴くたびに複雑な気持ちになります。 転職があたりまえの時代ですから、 人が入れ替わるのは珍しいことでもないし、悲しいことでもないのかもしれません。...
コラム · 2024/09/09
弊社では売り込み電話、メールはすべてお断りしています。 そのようにこのホームページにも記載をしていますが、 それでも売り込みをしてくる方がおられます。 その内容は、まさにザ・売り込み。 「このようなことをやっています。 お時間をください。」というようなものです。 それでは、人の心は動きません。 メールはすぐに削除され、終わりです。...
コラム · 2024/03/22
1on1面談、流行っていますね。 一生懸命、部下との面談の時間を取り、頑張っている管理職の方が増えているようです。 それ自体はいいのですが、 本当に機能しているのか、振り返ったことはあるでしょうか。 そもそも1on1面談は、メンバーのことを知るために行われるものです。 趣味や人柄、困っていることなどを聴き、...
コラム · 2024/03/21
パワハラ行為をしてしまった人に対する教育を依頼されることがあります。 多いのが、 「アンガーマネジメント」を教えてほしいというもの。 確かに、怒りの感情を抑えられず、相手を傷つける言葉を発してしまうということはありますよね。 それには怒りのマネジメントが効果的だと、多くの人が考えるのも当然でしょう。...

さらに表示する