コラム

コラム · 2023/08/05
ゆるい職場 ゆるブラック職場。 こんなキーワードを最近よく耳にします。 業務量は少なくてラク。 だけど、だからこそ やりがいを感じられない。 叱られたこともなくて 成長できる実感がない。 ――このような職場のことを表しています。 仕事がきついと辞めてしまうから、 若手には残業させず、大きな負担も与えず、 大事に大事に育てている。 先日も...
コラム · 2023/08/04
若手の指導に悩む管理職や現場リーダーは少なくありません。 「ちょっと強く言うと辞めてしまう」 「厳しくするとパワハラだと言われる」 など、さまざまなことを恐れているのです。 例えば、ルールや約束事を守らない人に対して 少し厳しい指導をするのは、 相手を追い詰めることになるのでは?と心配する人がいます。 果たしてそうでしょうか?...
コラム · 2023/01/14
先ごろ、連合が「コロナ禍における職業生活のストレスに関する調査2022」を実施。 結果が発表されました。 https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20221208.pdf?3582 それによると、仕事や職業生活に関するストレスについての相談先が「特になし」と答えた人は、 29.9%でした。 なんと3割もの人が、相談相手がいないと答えたということです。 多いな、と思います。...
コラム · 2022/10/27
パワーハラスメント防止のための研修を依頼されることも多いのですが、 よく聞かれるのが 「どこからがパワハラで、どこまでならOKなのか、その線引きを教えてほしい」ということ。 特に、部下の指導をする管理職の方は、 頭を悩ませている問題です。 研修で「あれしちゃダメ、これしちゃダメ」と言われると、...
コラム · 2022/08/24
働き方改革、そして新型コロナウィルス感染拡大の影響で、 あなたの仕事の仕方もずいぶん変わったと思います。 しかしながら、 残業は確かに減った。でも、仕事量は増えた気がする。 そんな声をよく耳にします。 残業を減らすことは大事ですが、 だったらやらなくていいことは思い切ってカットする必要があります。 そこができていない職場はまだ多い様子です。...
コラム · 2022/08/16
社会全体から寛容性が失われていると言われて久しいですね。 みんな疲れていて、気持ちに余裕が持てず、ギスギスしている。 そんな状況の職場も多いと思います。 だからこそ意識したいのは、声を出そう、ということ。 例えば、混んだ電車から降りるとき。 「すみません、降ります」と声を出せば、 周囲の人は気持ちよくスペースを空けてくれます。 ところが、...
コラム · 2022/07/08
ストレス要因の多い現代に生きる私たちにとって、ストレス解消法は必須。 普通に過ごしているだけで自律神経が乱れてしまいますから、意識して自律神経を整えることが大事です。 では、何をすればいいのか? その答えは、「ぼーっとすること」です。 四六時中スマホを見て情報を取り込み続けている私たちの脳は、絶えず働いています。...
コラム · 2022/06/27
ストレスに強くなりたい、ストレスに強い社員を育てたいと、多くの人が思っていますね。 ではそもそも、ストレスに強い人とは、どんな人なのでしょう。 それは、ストレスを自在にコントロールできる人、です。 ご存じだとは思いますが、ストレスは外部からの刺激のこと。 イヤなできごとだけでなく、うれしい変化もストレスになります。...
コラム · 2022/06/20
痩せたい人は、体重計に乗りますよね。 今の体重が何キロなのか、何キロ落とすのか、何をコントロールしたらいいのか。 それらを把握し、考えるためにも まずは現状を知ることからスタートします。 ストレスも同じ。 今のストレスがどのくらいなのか、自分はストレスをどの程度ためこんでいるのかわからなければ、 コントロールなどできません。...
コラム · 2022/06/17
健康で快適な職場づくりのためにできることは多々あります。 が、いちばん大事なものは?と聞かれたら迷わずこう答えます。 感謝、です。 幸福学の研究者たちは皆、 人間の幸福に重要なのは感謝であると述べています。 確かに、私たちは、ギスギス・イライラしているとき、 感謝を忘れてしまっています。...

さらに表示する