「うちの会社、働きやすいんだけど、何かを言うときにちょっと緊張する」
「ミスしたときの空気が、なんとなく怖い」
これは、心理的安全性が低い職場でよく聞く声です。
では、心理的安全性とは一体なんでしょうか?
「心理的安全性」とは?
心理的安全性とは、「このチームでは、何を言ってもバカにされたり、責められたりしない」という安心感のことです。
心理学の世界では昔から存在した概念ですが、
Googleが、成果を上げるチームの共通点が「心理的安全性」だという研究発表をしたことで
世界的に注目を集めるようになりました。
一言で言えば、「言っても大丈夫」と思える空気があるかどうか。
これがあると、メンバーは率直にアイデアや懸念を伝えることができ、ミスを恐れず挑戦もしやすくなります。
●心理的安全性が高い職場の特徴
・意見や質問が歓迎される
新人からベテランまで、立場に関係なく発言できる雰囲気があります。
・ミスを責めない文化がある
問題が起きたとき、「誰が悪いか」ではなく、「何が起きたか」「どうすれば防げるか」に意識が向いています。
・リーダーが自分の弱さを見せる
「わからない」「間違えた」と言える上司の存在が、部下の安心感につながります。
●心理的安全性が離職率に効く理由
人は、「評価されない」ことよりも、「話を聞いてもらえない」ことに深く傷つきます。
どんなに待遇がよくても、自分の意見が通らず、ミスが許されない環境では、やがて心がすり減ってしまうのです。
心理的安全性が高い職場では、
・本音を言える
・相談できる
・頼れる人がいる
という状態があるため、困難な状況も一人で抱え込まずに済みます。
この“孤立しない安心感”こそが、離職を防ぐ最大のカギになります。
●心理的安全性を高めるために、今日からできること
・会議で「誰か意見ありますか?」ではなく、「〇〇さんはどう思う?」と具体的に聞く
・ミスを指摘するときは、「なぜ?」よりも「何が起きた?」と事実を聞く
・上司自身が「実は最近こういうことで悩んでいて」と、少しずつ自分を開示する
私も、自分の経験で実感しています。
かつて出版社勤めをしていたときのこと。
上司だった若き編集長は、会議のときに「船見さんはどう思う?」と
声をかけてくれることがよくありました。
あるとき、他の人とは違う意見を持っており、
編集部の中でもいちばん下っ端だった私は、意見を言うことを躊躇していました。
そこへ、編集長から「船見さんはどう思う?」と声をかけられたのです。
私が、「皆さんの意見とは違うのですが…」と躊躇しながら前置きをすると、
編集長は「いいよ」と軽く言うではないですか。
で、思い切って異なる意見を言ってみたところ、なんと採用されました!
嬉しかったですね。
以来、私は、思い切って自分の意見を言えるようになりました。
もちろん、他のメンバーも、自分の意見を堂々と発言していました。
だからでしょう。
その編集部で作っていた雑誌は、飛ぶように売れていました。
心理的安全性は、結果に直結します。
心理的安全性は、
離職率を下げるだけでなく、創造性・生産性も上がることがわかっているのです。
そしてそれは、“日々の言葉”と“空気づくり”の積み重ねで出来上がっていきます。
まずは「あなたはどう思う?」から始めてみませんか?