· 

心理的安全性を高める1on1

「1on1はやってるけど、雑談で終わってしまう」

「業務の進捗確認だけで、部下の本音が見えてこない」

そんな悩みを持つマネージャーは少なくありません。

 

せっかく時間をつくっても、ただの“進捗ミーティング”になっていてはもったいないですよね。

1on1は、心理的安全性を育て、信頼関係を築くための絶好のチャンスなのです。

 

では、どう進めれば「話してよかった」と思える時間になるのでしょうか?

 

1. 「上司が主役」ではなく「部下が主役」

1on1は“上司から伝える場”ではなく、“部下が話す場”です。

上司がアドバイスばかりするのではなく、部下が思っていること・感じていることを自由に話せるように意識しましょう。

 

おすすめは、冒頭に「今日は何について話したい?」と部下にテーマを委ねること。

自分の話したいことを話していいんだ、と思えるだけで、安心感と信頼感が高まります。

 

2. 話すのは“気持ち”、聞くのは“背景”

業務の話も大切ですが、それだけでは心理的安全性は育ちません。

「どう思ってる?」「不安に感じてることある?」など、感情にも焦点をあててみましょう。

 

たとえば、

「会議で発言が少なかったけど、どう感じてた?」

「このタスク、気が進まない部分あったかな?」

といった声かけで、“言えなかった気持ち”を引き出すことができます。

 

ポイントは、「正す」のではなく「理解する」姿勢。

部下の言葉の“裏側にある背景”を知ろうとすることが大切です。

 

3. 評価・指導の場と切り分ける

1on1で“評価されている”と感じると、人は無意識に本音を隠します。

そのため、1on1は「安全な対話の時間」であることを事前に伝えましょう。

 

「あなたの思いや考えを聴く時間にしたい」

このひと言があるだけで、安心して話せるようになります。

 

4. 目指すのは「何を言っても大丈夫」と思える関係

最終的に大切なのは、1on1を“信頼の積み重ね”にすることです。

一度や二度の面談で信頼関係は築けません。

ですが、「否定しない」「遮らない」「共感する」ことを続けていくと、少しずつ部下は心を開いてくれます。

 

「そんな風に感じてたんだね」

「そう思うのも無理ないね」

といった、安心を伝える言葉が鍵になります。

 

心理的安全性は、言葉と態度の積み重ねによって生まれます。

1on1は、忙しい中でも部下とつながるための大切な時間。

「考え、感情を受け止める場」としての1on1が、離職防止にも、チームの成長にもつながります。