· 

職場改善は、シンプル・イズ・ベスト

 

最近の職場では、さまざまな経営理論やマネジメント手法が話題になっています。

「心理的安全性」「エンゲージメント向上」「ダイバーシティ&インクルージョン」など、

次々と新しい概念が登場し、多くの企業がそれらを取り入れようと奮闘しています。

 

しかし、私はこうした状況を見ていて、ひとつの疑問を感じています。

それは「みんな、難しく考えすぎているのではないか」ということです。

 

たとえば「心理的安全性」という言葉を考えてみてください。

この概念が注目されると、

多くの経営者や管理職が「心理的安全性を高めるにはどうすればいいか」と真剣に悩み、

研修を実施し、チェックリストを作成し、施策を立案します。

まるで何か特別で高度な技術が必要であるかのように。

 

でも、ちょっと待ってください。

心理的安全性とは、要するに「自由に意見が言える職場」ということです。

メンバーが萎縮せず、失敗を恐れず、率直に話せる環境。

それって、本来は当たり前のことではないでしょうか。

 

●当たり前のことを、当たり前に

 

考えてみれば、職場改善の本質はとてもシンプルです。

 

人を大切にすること。これに尽きます。

 

部下の話を聞く。

相手の意見を尊重する。

失敗を責めるのではなく、そこから学ぶ機会にする。

一人ひとりの個性や強みを認める。

困っている人がいたら手を差し伸べる。

感謝の気持ちを伝える。

 

これらはすべて、特別な知識やスキルを必要としない、人として当たり前のことです。

幼い頃から、私たちは「人には優しくしなさい」「相手の立場になって考えなさい」と教えられてきたはずです。

それを、職場でも実践すればいいだけなのです。

 

ところが現実には、多くの職場でこのシンプルな原則が守られていません。

部下の話を聞かない上司。

意見を言えば否定される風土。

失敗すれば厳しく叱責される文化。

成果だけが評価され、プロセスや努力は無視される環境。

 

なぜこうなってしまうのでしょうか。

 

それは、私たちが「シンプルなこと」を軽視し、「複雑なこと」を重視する傾向があるからではないでしょうか。

横文字の経営理論や最新のフレームワークには飛びつくのに、「人を大切にする」という基本中の基本を忘れてしまう。

あるいは、分かっていても、日々の忙しさの中で後回しにしてしまう。

 

●愚直に、継続的に

 

職場改善に必要なのは、特別な施策ではありません。

シンプルな原則を、愚直に守り続けることです。

 

毎朝、部下に「おはよう」と声をかける。

会議では全員の意見を聞く機会を作る。

良い仕事をした人には「ありがとう」「助かった」と伝える。

ミスが起きたときは、責任追及よりも原因分析と再発防止に焦点を当てる。

忙しくても、相談に来た部下の話を聞く時間を作る。

 

こうした小さな積み重ねが、職場の雰囲気を変えていきます。

それは派手な施策ではありませんし、すぐに数値で成果が見えるものでもありません。

でも、確実に職場は良くなっていきます。

 

「心理的安全性を高める特別なプログラム」を導入しなくても、

リーダーが日々、部下の意見を否定せずに聞き、建設的なフィードバックを与え続ければ、

自然と心理的安全性は生まれます。

「エンゲージメント向上施策」を企画しなくても、

一人ひとりを尊重し、成長を支援し、貢献を認め続ければ、

メンバーは自然と組織にコミットするようになります。

 

今日、何人の話を聴きましたか?

 

経営者や管理職の皆さんに問いたいことがあります。

 

今日、あなたは何人の部下に声をかけましたか。

何人の部下の話を、最後まで聴きましたか。

何人の部下に、感謝の言葉を伝えましたか。

 

もし答えられないのであれば、

それは新しい施策を考える前に、自分自身の行動を振り返る必要があるということかもしれません。

 

職場改善は、トップダウンで始まります。

リーダーが変われば、組織は変わります。

どんなに立派な理念や制度を掲げても、

リーダー自身が人を大切にしていなければ、それは絵に描いた餅に過ぎません。

 

逆に言えば、リーダーが本気で人を大切にし、

それを行動で示せば、制度や施策がなくても職場は良くなっていくのです。

 

シンプルに立ち返る勇気

 

「人を大切にする」というシンプルな原則に立ち返ること。

これには、ある意味で勇気が必要かもしれません。

 

なぜなら、それはとても地味で、目立たない取り組みだからです。

社内外に向けて「当社はこんな先進的な取り組みをしています」とアピールできるものではありません。

すぐに数値で効果を示せるものでもありません。

 

でも、本当に大切なものは、往々にして地味でシンプルなものです。

職場改善もまた然りです。

 

リーダーの皆さん、一度立ち止まって、自分自身を振り返ってみてください。

 

複雑な施策を追い求める前に、シンプルな原則を守れているか。

最新の理論を学ぶ前に、基本的な人としての振る舞いができているか。

 

そして、もし足りないものがあるなら、

今日から、今この瞬間から、それを実践してみてください。

部下に声をかける。話を聞く。感謝を伝える。それだけで、あなたの職場は変わり始めます。

 

職場改善は、シンプル・イズ・ベストです。

 

難しく考えず、当たり前のことを、当たり前にやる。

そして、それを愚直に続ける。

それこそが、最も確実で、最も効果的な職場改善の方法なのです。