· 

まじめな女性ほど、働きづらい? いいかげんのすすめ

頑張り屋さんほど疲れてしまうパラドックス

 

企業でメンタルヘルス支援に携わる中で、私は一つの共通点を発見しました。

相談に訪れる女性の多くが、実は職場でも高く評価されている「頑張り屋さん」だということです。責任感が強く、丁寧で、周囲への配慮も欠かさない。

そんな素晴らしい女性たちが、なぜ心の不調を抱えてしまうのでしょうか。

答えは、その「真面目さ」にありました。完璧を求める気持ちが強すぎるあまり、自分自身を追い詰めてしまうのです

。「もっとできるはず」「みんなに迷惑をかけてはいけない」「弱音を吐いてはいけない」——こうした思考パターンが、知らず知らずのうちに心を疲弊させています。

 

働く女性が抱えやすい「完璧主義」と「罪悪感」

 

近年の調査では、働く女性の約7割が「完璧主義的傾向」を持っているという結果が出ています。

特に管理職や責任あるポジションに就く女性ほど、この傾向は顕著です。

完璧主義の背景には、女性特有の社会的プレッシャーがあります。

「女性だから」と見られることへの不安、家庭と仕事の両立への責任感、そして「できて当然」という周囲の期待。

これらが重なり合って、「完璧でなければ認められない」という思い込みを生み出しているのです。

さらに深刻なのは、休息や助けを求めることに対する罪悪感です。

「他の人は頑張っているのに」「私だけが弱いのでは」という思いから、限界を超えても頑張り続けてしまう女性が少なくありません。

 

「いいかげん=良い加減」という新しい視点

 

ここで提案したいのが、「いいかげん」という言葉の捉え直しです。

一般的に「いいかげん」は怠惰や無責任を意味する否定的な言葉として使われますが、本来は「良い加減」、つまり「適度」「ちょうど良い」という意味なのです。

良い加減とは、100%の完璧を求めるのではなく、80%の出来で満足する知恵です。

完璧を目指すあまり燃え尽きてしまうより、持続可能なペースで長く活躍し続ける方が、結果的により大きな成果を生み出せるものです。

 

「良い加減」で働くための実践方法

 

では、どうすれば「良い加減」な働き方ができるのでしょうか。具体的な方法を三つご紹介します。

 

1. 頼る勇気を持つ

「一人でやらなければ」という思い込みを手放し、同僚や部下に積極的に頼ることです。

完璧な指示を出そうとせず、「よろしくお願いします」の一言で任せる勇気を持ちましょう。

 

2. 手放す技術を身につける

すべてを自分でコントロールしようとする癖を見直します。

「今日は資料作成に2時間まで」「メールの返信は明日でも大丈夫」など、時間や質の境界線を明確に設定することが大切です。

 

3. 自分を許す練習

「今日は疲れているから早く帰ろう」「今回は80%の出来で十分」と、自分に優しい言葉をかける習慣を作ります。

自分を責める声が聞こえたら、「よく頑張っている」と声をかけ直してみてください。

 

「がんばらない勇気」が女性活躍には必要

 

真の女性活躍推進には、「がんばらない勇気」も必要です。

完璧を追求し続けて燃え尽きてしまうより、良い加減で長く活躍し続ける女性こそが、組織にとって真の財産となるのです。

人事の皆様には、女性社員が「良い加減」で働ける環境づくりを、そして働く女性の皆様には、自分自身に「いいかげん」でいる許可を与えていただきたいと思います。

完璧でなくても、あなたは十分に価値のある存在なのですから。